• TOP
  • >
  • トピック
  • >
  • いま考えるべき日本のエネルギー問題。ポイントは、メリットを生かしデメリットを補う「エネルギーミックス」
2019-02-15 12:30

トピック

いま考えるべき日本のエネルギー問題。ポイントは、メリットを生かしデメリットを補う「エネルギーミックス」

ウーマンNS
2018年度は、北海道胆振東部地震に伴う大規模停電や、優先給電ルールに基づく九州電力による再生可能エネルギーの出力制御などが発生。電気が決して当たり前のものではないという実感を持ちやすい一年でした。
生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研では、このような背景をふまえて、「電力の需要と供給」をテーマに20~50代の男女500名を対象にした調査を実施。また、日本のエネルギー問題に詳しい、東京大学生産技術研究所の岩船由美子氏へのインタビューもおこないました。

「冬は暮らしの中で電気の重要性を実感しやすい」9割以上が回答
まず、「冬の電気料金の平均」について質問をしたところ、「10,000円以上」と回答した人が約4割(39%)という結果になりました。なお、「年間を通じた電気料金の平均」においては同じ回答をした人が2割台(26%)であり、冬の電力需要の高さがうかがえます。実際に、「冬は電気代が高くなりやすいと思いますか?」と聞いた質問では、実に84%が「そう思う」と回答。また、「冬は暮らしの中で電気の重要性を実感しやすいと思う」と回答した人も91%にのぼりました。

「予期しない停電」の経験者が半数以上、うち8割以上は「災害による停電」を経験
ウーマンNS
しかし一方で、生活者の暮らしにおいて重要な電気は「予期しない停電」によって供給がストップされることがあります。「これまでに自宅や会社で予期しない停電が起きたことはありますか?」という質問では、55%が「ある」と回答。また、そのうち8割以上(82%)は「災害(震災・台風・落雷など)による停電を経験したことがある」と答えました。
生活者の多くが自然災害による予期せぬ停電を経験しているようです。

【専門家コメント】岩船由美子氏に聞く、「電力の需給バランス」を保つポイントとは?
日本のエネルギー問題に詳しい、東京大学生産技術研究所の岩船由美子氏によると、電気を安定的に供給するうえで重要な考え方として挙げられるのが「エネルギーミックス」だそう。
エネルギーミックスとは、一つの燃料や、発電種類だけに頼るのではなく、いろいろバランスよく組み合わせていくこと。出力を調整しやすい一方で燃料費が比較的高いガスなどの火力や、出力は調整しづらい一方で比較的燃料費が安価な原子力や石炭、環境負荷が小さい再生可能エネルギー、これらの特徴を生かし、加えてその燃料が外国から安定調達し続けられるものかという側面も考慮して、うまく組み合わせていく必要があるといいます。

電力使用量が、特に高まる冬。年度末でもあるいま、一年を振り返りつつ、エネルギー問題について考えてみませんか。

【参考】
※トレンド総研
http://www.trendsoken.com/
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • twitter
  • facebook