- TOP
- >
- 中国:中国で「iPhone」を使う時の注意点
2010-11-10 06:00
その他
中国:中国で「iPhone」を使う時の注意点

中国本土で「iPhone」をあまり見かけない
10月末から11月初旬にかけ、中国を訪れました。その際、中国で実際に「iPhone 3GS」を使ってみて、
「これは注意した方がいいな」という点があったので、
いくつか報告します。
まず、中国本土では、
iPhoneの普及はというと、まだまだ進んでいないようです。
街を歩いていて、携帯電話を手に通話したり、
メールを熱心に打つ若者らを、たくさん見かけました。
ただし、ほぼすべて、通常の携帯電話。
ごくわずか、iPhoneらしき“スマートフォン”を持つ人も、
見ることがありましたが、現地に詳しい人に聞くと、
「本物かどうかはかなり怪しい」とのこと。
iPhoneの盗難に注意!
以前聞いた話だと、中国でiPhoneの台数が足りず、金持ちが「いくらの金額でも出すから欲しい」と言うほど、
プレミアがついたアイテムだそう。
そのため、iPhoneはある意味、高級品扱い。
治安の悪いエリアではもちろん、比較的いいエリアでも、
日本のようにiPhoneを外で出しっぱなし状態などもってのほか。
スリなどの盗難に遭うと、旅の楽しさが半減します。
iPhoneなど、携帯電話の管理は、くれぐれもご用心を。
中国は“海外パケ放題”エリアだけど・・・
中国は、ソフトバンクの「海外パケットし放題」が使える、ありがたい国の1つです。
ただし、中国でそのサービスを使うのに、
最も注意しなければいけないのが「キャリア」の設定です。
中国の場合、「China Unicom」指定になります。
通常、iPhoneの設定では、キャリアは“自動”になっており、
現地に着くとすぐ“手動”で設定しましょう。
「中国は上限があって安心」と思いきや、
別のキャリアにつながってしまうと、どんどん加算されて、
“パケ死”しないとも限りません。
【AKI 執筆】

関連する記事
-
2017-07-25 10:00
-
2017-07-24 18:30
-
2017-07-24 17:45
-
2017-07-20 12:15
-
2017-07-18 16:00