2025-10-17 18:00
フード
コーヒーコンシェルジュ研修体験レポート!「カフェ・ベローチェ」「珈琲館」「カフェ・ド・クリエ」運営の『C-United』が社内研修を初公開

コーヒーチェーン『カフェ・ベローチェ』『珈琲館』『カフェ・ド・クリエ』を運営するC-United株式会社が、10月1日の「国際コーヒーの日」を前に、社内大学「珈琲大学」内の1カリキュラムであり、社内研修として実施している「コーヒーコンシェルジュ研修」を初めて社外向けに開催しました。
同社が掲げる「珈琲文化の創造と発展を通して人を幸せにすること」という経営理念のもと、コーヒーの奥深い魅力を多くの人に知ってもらう取り組みとして注目されています。
参加者は珈琲館、クリエ、ベローチェそれぞれのブレンドコーヒーを飲み比べ、焙煎度の違いを実感。「珈琲館は浅煎り、ベローチェは深煎り」といった具体的な特徴を、香りと味わいで確認することができました。
代表取締役社長・友成勇樹氏は、「3つの業態が一緒になったが、それぞれお客様の支持を得たコーヒーを今も続けている」と説明。
各ブランドには異なる豆を使用し、焙煎の仕方や豆の配合タイミングも変えることで、それぞれの個性を大切に保っているとのことです。
研修では単にコーヒーを飲むだけでなく、各ブランドに合わせて開発されたフードとのペアリング体験も行われました。
深煎りのベローチェコーヒーにはチョコチャンクスコーン、女性客の多いクリエには塩キャラメル、そして浅煎りの珈琲館にはオレンジパウンドケーキといった組み合わせが紹介されました。
特に印象的だったのは、珈琲館の人気メニューであるナポリタンとコーヒーの相性について。
「なぜコーヒー屋さんにナポリタンが多いかという理由がここにある」と解説され、参加者からは驚きの声が上がりました。
研修では、2024年3月に本社1階に開設した自社焙煎所の見学も実施されました。
この焙煎所では、「CUクルー」と呼ばれる障がいを持つスタッフ9名が焙煎から梱包まで一貫して作業を行っています。
「お客様に美味しいコーヒーを届けたい」という共通の意識のもと、お互いの得意不得意を補い合いながら、1日平均15回の焙煎を行い約30kgのコーヒー豆を焙煎しています。
また、今回初公開された新商品「タンザニア エーデルワイス」は、同社の焙煎所で焙煎した豆を全国の珈琲館で販売する初の試みを実施。グレープフルーツのような柑橘系の酸味とコクのバランスが特徴のスペシャリティコーヒーとして、10月23日より発売予定です。
同社が掲げる「珈琲文化の創造と発展を通して人を幸せにすること」という経営理念のもと、コーヒーの奥深い魅力を多くの人に知ってもらう取り組みとして注目されています。
3つのブランドの違いを飲み比べで実感
今回の研修では、同社が運営する3つのブランドのコーヒーの違いを実際に体験できる貴重な機会が提供されました。参加者は珈琲館、クリエ、ベローチェそれぞれのブレンドコーヒーを飲み比べ、焙煎度の違いを実感。「珈琲館は浅煎り、ベローチェは深煎り」といった具体的な特徴を、香りと味わいで確認することができました。

各ブランドには異なる豆を使用し、焙煎の仕方や豆の配合タイミングも変えることで、それぞれの個性を大切に保っているとのことです。
フードペアリングでより深まるコーヒーの魅力

深煎りのベローチェコーヒーにはチョコチャンクスコーン、女性客の多いクリエには塩キャラメル、そして浅煎りの珈琲館にはオレンジパウンドケーキといった組み合わせが紹介されました。

「なぜコーヒー屋さんにナポリタンが多いかという理由がここにある」と解説され、参加者からは驚きの声が上がりました。
障がい者雇用にも取り組む自社焙煎所を公開
研修では、2024年3月に本社1階に開設した自社焙煎所の見学も実施されました。

「お客様に美味しいコーヒーを届けたい」という共通の意識のもと、お互いの得意不得意を補い合いながら、1日平均15回の焙煎を行い約30kgのコーヒー豆を焙煎しています。
また、今回初公開された新商品「タンザニア エーデルワイス」は、同社の焙煎所で焙煎した豆を全国の珈琲館で販売する初の試みを実施。グレープフルーツのような柑橘系の酸味とコクのバランスが特徴のスペシャリティコーヒーとして、10月23日より発売予定です。
関連する記事
-
2025-10-17 16:00
-
2025-10-17 15:00
-
2025-10-17 13:00
-
2025-10-17 12:00
“工具不要で送風ファンを着脱・丸ごと水洗い”の清潔暖房「ファンを取り外して洗えるセラミックヒーター」を2025年10月中旬より発売